のーるっくぱす

モバイルに関する情報を中心に経験談なども綴る雑記ブログです。

農業機械の費用対効果が悪すぎる問題を改善出来そうなソリューションがこれ!

f:id:takuro-honda10:20190613153937j:plain

 

 ぶどうの作業をしていると、本当に1つ1つが手作業で手間もかかるため、自分で経営をスタートしたときには、何とかして少しでもこの労働時間の問題をクリアしたいと常に考えております。

 

 今回は自分の備忘録含め、最近気になっているぶどうで使えそうな自動化機械や補助機器を紹介します。

 

 

 

 

1.DONKEY(仮称) 日本総合研究所

 

 私は1年のうち、ある一定期間しか稼働しない高価な農業機械の稼働率は、コスパが悪すぎて大問題だし、新規就農を阻む要因だと思っています。

 

 その課題をクリア出来そうなのが、このDONKEY(仮称)です。

 

smartnogyo.com

 

 この機械は様々なアタッチメントがつけられるようになっており、用途に応じて交換して使えるようです。

 

 つまり、この1台で播種・除草・施肥・農薬散布・潅水・摘果・収穫等の多岐にわたる農作業に対応出来るということで稼働率も抜群に高くなります。

 

 おそらくまだ仮称なので、完成はしておりませんが、農水省のホームページにも情報が掲載されましたので、実用化も近そうです。

 

www.maff.go.jp

 

2.YAMAHA UGV ヤマハ発動機

 

 

http://www.maff.go.jp/j/kanbo/needs/attach/pdf/263.pdf

 

 こちらもコンセプトとしては先のDONKEYに近いものがあります。1台で運搬・除草・防除などを担えるようです。

 

 また、IoTシステムとの連携により栽培管理も出来るようです。

 

 こちらもまだ発売されていませんが、2020年には市場に投入される見込みのようです。

 

 農水省のホームページにもDONKEY同様、情報が掲載されています。

 

robotstart.info

 

 

 

3.まとめ

 

 いかがでしたでしょうか。

 

 栽培管理系のソリューションに関してはIoT管理出来る仕組みが増えてきましたが、実際に手のかかる実労働へ踏み込んだ自動化機器やIoTで管理出来る機械はまだこれらしかないように思います。

 

 今は農薬散布やセンシングでドローンが使われ始めたくらいでしょうか。

 

 今後は間違いなく農業人口も減ってきて、継続出来ない農地も多く出てくるはずです。

 

 人の手でやっている部分をいかに機械に効率よくやってもらえるかを考えていくことがポイントとなりそうです。

絶対に失敗しない結婚式にするために主賓の祝辞は誰にお願いすべきか?

f:id:takuro-honda10:20190614171137j:plain

 

 通常の披露宴では「主賓の祝辞」というものがあります。

 

 主賓の祝辞は、どういった方を選んでお願いすればよいのか非常に迷うところでは無いでしょうか。

 

 今回は、私たちの経験も踏まえた上で、どういった方を選んだか、どのようにお願いしたかについてまとめていきたいと思います。

 

 

 

 

1.主賓の祝辞は誰に頼むか

 

 主賓は、すべてのゲストを代表して、新郎新婦にお祝いの言葉を述べるという大役です。

 

 そのため、通常は「ゲストの中で一番社会的地位が高い人」にお願いをします。

 

 会社関係のゲストを招いたら、そこにいる方々の中で自分の所属する課などの管理職や会社社長に主賓をお願いすることが多いです。

 

 しかし、必ずそのようにしなければいけないという決まりは特にありません。

 

 学生時代の恩師や家族みんなにとって大切なゆかりのある方でも良いと思います。

 

 因みに私たちは、二人とも会社を辞めていましたので、私が招いた会社関係のゲストの中で、私が新人の頃から大変お世話になった会社の先輩にお願いしました。

 

 会社関係で招いたゲストの方の中には地位だけで言えば上の方がたくさんいましたが、会社を辞めていましたし、全体的な関係性や私の人間性も加味した上で、先輩にお願いしても周りの気分を害することは無いと判断しました。

 

 結果的には大変温かい言葉をいただき、素敵な祝辞をいただくことが出来ました。

 

2.どのように依頼するか?

 

 主賓を誰にお願いするか決めたら、基本的には直接本人に二人で会って、依頼するのが丁寧かと思います。

 

 二人で、「結婚すること」「結婚式をするため、出席してほしいこと」「主賓の挨拶をお願いしたいこと」を伝えると良いかと思います。

 

 私たちは既に遠方へ引っ越してしまっていたという事情もあり、LINEだけで連絡をとりました。

 

 本来であれば、LINEやメールで依頼したとしても、電話も追加すべきかとは思いますが、先輩との関係性も考慮した上で、LINEだけ送りました。

 

 逆にやってはいけないこととして、勝手にこちらで主賓を決めてしまって、事前に連絡もせずに招待状の中に付箋で依頼を送ってしまうことです。

 

 これでは主賓の方もびっくりしてしまいますし、断られてしまうかもしれません。

 

 また、主賓を誰にお願いするか決めたら、なるべく早め(だいたい2ヵ月以上前)に事前に本人へ依頼した方が良いです。

 

 断られた場合は、他の方に主賓の挨拶をお願いしなければならないためです。

 

 

 

3.依頼の際に伝えておくべきことは?

 

 主賓を依頼した方にOKをもらったら、詳細を伝えます。

 

・披露宴開始からどのあたりのタイミングで祝辞に入るのか
・祝辞でどれくらいの時間が用意されているか
・(もしあれば)祝辞で話してほしいエピソード
・ゲストの人数や披露宴の雰囲気
・主賓の人数(自分だけなのか、新郎新婦から1名ずつなのか)

 

 このあたりを伝えられると良いかと思います。

 

 私たちの場合は夫婦ともにお世話になっていたので、主賓にすべて話す内容はお任せしました。

 

4.まとめ

 

 いかがでしたでしょうか。

 

 主賓を誰にお願いするかは非常に悩ましいところだと思います。例えば夫婦が同じ会社で立場が同じくらいの方が何人かいたときに誰にお願いするか?など。

 

 悩むケースはたくさん出てくるかと思いますが、プランナーの方や先輩夫婦、両親に相談してみましょう。

 

楽しんでくださいね!

結婚式招待状の返信はがきのマナーと正しい書き方は? ーゲスト向け 実例紹介ありー 

f:id:takuro-honda10:20190424074627j:plain

 

「返信はがきの【ご出席】の【ご】って2重線で消しておくんだよ?」

 

 昔、友達の結婚式の招待状の返信はがきを記入していたときに、妻から言われて愕然としました。招待状の返信はがきの書き方にマナーがあることを知りませんでした。

 

「俺はなんて常識知らずなんだ。。。」「昔、そのまま送ってしまったことあるなー」

 

 当時、ネットで返信マナーや正しい書き方を一生懸命調べながら記入した記憶があります。

 

 そして、今回はその返信はがきを受け取る側の立場となり、なんだか不思議な気持ちです。

 

 ただ、実際に受け取ってみると、「やっぱりみんながみんな完璧じゃないんだなー」というのが率直な印象で、「様」と「御中」の書き間違えだったり、打ち消し線が無かったりする人もいました。

 

 でも、正直受け取る側は出席してくれるだけで十分嬉しいので細かいことは気になりませんでした。

 

 しかし、中には「これは素晴らしい!素敵だ!」と思う返信はがきもあったりして、やっぱりある程度のマナーや工夫の仕方は知っておいて損はしないのかなと思いました。

 

 そこで今回は、ゲストの方向けに返信はがきのマナーと書き方を紹介するとともに「実際にこんなはがきをもらいました!」ということでいくつか事例を紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

1.招待状の返信はがきは早めに返信してあげる

 

 招待状が届いたら、まずはすぐに中身を確認してあげてください。返信はがきの期日の目安が書かれているはずです。

 

 おそらく1ヶ月程の余裕はあると思いますが、なるべく届いたらすぐ返信することを心がけると良いと思います。

 

 可能であれば1週間以内に返信してあげることをおすすめします。

 

 私たちの考えですが、1週間以内はあくまでマナーでありその方が好ましいということです。

 

 期日を守って返信してあげれば基本的に準備で困ることはありません。なぜなら、招待状を送ったゲストは基本的に全員来てくれる想定で準備を進めているからです。

 

 多分一番困るのは、「出席出来なくなってしまったのに連絡していない」とか「期日を過ぎても返信はがきが来ないし、連絡もない」というパターンです。

 

 私たちの体験談では、「期日を過ぎても返信はがきが来ないし、連絡もない」というのがありました。

 

 こちらから期日を過ぎてしまった方にLINEで連絡をして、出席確認が出来たので良かったのですが、返信はがきは忙しくてもちゃんと返してあげましょう。

 

2.黒のペンを使って書き、句読点は使わず、定規で打ち消し線を引く

 

 招待状の返信はがきは、黒のペンで書きます。毛筆や万年筆がベターと言われていますが、ペンで問題ありません。

 

 メッセージや一言を書く場合は「、」「。」などの句読点は「区切り、終わり」を意味するため、NGです。

 

 また、【ご出席】の「ご」を2重線で打ち消す場合は定規を使います。

 

 私たちがいただいた返信はがきは、打ち消し線で定規を使っている方と使っていない方で、半々くらいだったと思います。

 

 でも、これも全く気になりませんでした。1重線を書いていた人はいませんでした。

 

因みに私はいつも定規を使っていませんでした。。。

 

 

 

3.返信はがきの書き方

 

 まず表の「宛先」の「〇〇(〇〇は新郎新婦の名前が入っている)行」の「行」だけを2重線で消します。

 

 そして、その左横に「様」と書きます。私たちのいただいた返信はがきのうち、いくつか「御中」と修正されているものがありました。

 

 「御中」は企業名、団体名、部署名、官庁、店名は分かるが、担当者個人までは特定出来ない場合に使われる敬称です。そのため、「様」の方が適切かと思います。

 

 私のある友人は「Want you♡」と変えて送ってきてくれました。

 

 とても嬉しかったです!「様」にすべきであることを分かっていて、あえてWant you(御中)を書いてくるあたり、最高です。

 

親しい友人への返信はがきなら、「Want you♡」はアリですね!

 

 次に裏の「ご出席」は「ご」のみを2重線で消します。

 

 そして「出席」の前に「慶んで(喜んで)」を追記して、後ろには「させていただきます」をさらに追記して、全体が「慶んで出席させていただきます」となるようにすると丁寧な印象になります。

 

 続けて「ご芳名」の「ご芳」と「ご住所」の「ご」を2重線で消します。連名で招待された場合は、人数分の名前を記載しましょう。

 

「ご」を2重線で消して、「出席」に丸をつけるだけでもOKです。こちらの方が多いとは思いますよ!

 

4.まとめ

 

 いかがでしたでしょうか。

 

 今回は、結婚式に招待されるゲスト向けに返信はがきのマナーと書き方を紹介しました。

 

 しかし、親しい友人へ向けてのはがきであれば、花柄の絵やスタンプを入れてみたりしても全く問題ありません。

 

 むしろ私たちがそのようなはがきが届いたときは、本当に嬉しかったです。

 

2重線で取り消す代わりに「寿」という字で取り消すという上級テクニックを使う強者もいました!結婚する二人を喜ばせてあげてくださいね!

絶対に失敗しない結婚式をするための結婚式招待状の作成手順

f:id:takuro-honda10:20190610000822j:plain


 「招待状ってどうやって作成すれば良いんだろう?」

 

「どんな点に気をつけて作成すれば良いんだろう?」

 

 このようなお悩みを抱えているカップルも多いかと思います。

 

 今回は、私たちの体験談や経験を踏まえた上で、招待状の作り方を順を追って紹介していきたいと思います。

 

 私たちは、気に入ったデザインが式場で用意されていたものの中にありましたが、無ければ手作りもありですよ!

 

 

 

 

1.招待したい方の住所や氏名(読み仮名付き)を正確に確認しておく

 

 まずは招待状を送りたい方の「住所」「氏名(読み仮名付き)」を確認します。

 

 「住所」「氏名」は招待状の送付先を確認するためです。また、氏名は必ず読み仮名をゲストに確認してください。

 

 これは、結婚式当日に司会の方がゲストの名前を呼ぶ場面で確認したりするためなどに利用されます。

 

 私たちは、前回の記事で紹介したように、「My guest」という無料ツールを使って招待したいゲストの住所や氏名の情報を集めました。

 

 みなさんの選んだ会場でも、無料ツールが用意されているかもしれないので、確認してみると良いと思います。

 

【前回の記事はこちら】

【結婚式までの体験談】結婚式の招待客リストの作り方は? ー失敗しないゲスト管理ー - 農 LOOK PASS

 

2.招待状のデザインと同封物を確認する

 

 次に招待状のデザインを決めます。私たちは式場に気に入ったデザインがあったため、それを利用しました。

 

 気に入ったものが見つからなければ、LOFTや東急ハンズなどにたくさんありますので、探してみるのもおすすめです。

 

 招待状は、「封筒」「本状」「返信はがき」「付箋(通常・親族・受付・スピーチの方用)」を同封物として用意します。

 

 封筒への入れ方は会場側から指示や説明があるかもしれませんが、以下のサイトで確認しておくと安心です。

 

【封筒への入れ方の参考サイトはこちら】

www.niwaka.com

 

私たちは返信はがきの返送期日は大安の日付を選びました!

 

 

 

3.封筒に宛名を書く

 

 招待状のデザインや同封物を確認したら、封筒に宛名を書いていきます。

 

私たちは筆ペンで手書きをしました。時間はかかりますが、一人ひとりゆっくりと思い出を振り返ることが出来る、素敵な時間でした。

 

 因みに宛名の書き方は以下のサイトが参考になります。

 

【宛名書きの参考サイトはこちら】

www.niwaka.com

 

4.招待状を送付する

 

 すべて準備が整ったら、招待状を送付します。私たちは大安の日にまとめて郵便局へ持っていきました。

 

 因みに1通あたりの単価ですが私たちの場合は、「招待状(160円)+切手代(92円)=252円」でした。

 

 会場で用意されたデザインを利用したので割引が入っています。デザインが気に入ったものがあれば、会場で用意されているものを利用することをおすすめします。

 

 「すべて手作りした方が安い」って思われがちですが、割引や手間を考えると「デザインは会場のものをなるべく利用して、宛名だけ手書きする」のがベストだと思います!

 

5.まとめ

 

 いかがでしたでしょうか。

 

 今回は招待状の作成手順についてまとめてみました。

 

 デザインで悩んだり、準備する同封物に漏れがないか心配になったり、宛名の書き方が間違っていないかなど、不安になることも多いかと思います。

 

 早め早めに取り掛かって新郎新婦で協力しあって作成しましょう。

 

楽しんでくださいね!

絶対に失敗しない結婚式をするための結婚式招待客リストの作り方

f:id:takuro-honda10:20190609003827j:plain

 

「結婚式、誰を招待しようかな?」

 

 頭の中で、親族や友人の顔が思い浮かんでいるかと思います。しかし、思いつくままに招待していくのは危険です。

 

 なぜなら、招待し忘れてしまう方が出てきてしまうかもしれないからです。

 

 今回は、結婚式の招待客リストの作り方について、私たちの体験談を踏まえた上で紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

 

1.グループ分けをして招待したいゲストを書き出していく

 

 まずは、「家族・親族」「職場」「友人」でグループを作ります。グループを作ったら、新郎新婦それぞれで、呼びたいなと思う方々をリストアップしていきます。

 

 私たちは「家族・親族」に関しては、どこまで呼ぶべきかをお互いの両親と相談して決めました。

 

 因みに新郎側は場所が遠方になってしまうということもあり、家族4人のみ参加、新婦側は親族含め20名程度の参加ということでバランスは悪くなりましたが、全く気にしませんでした。

 

 「職場」に関しては、悩みながらも自分たちだけで決めました。

 

 私は起業準備中で会社を辞めており、妻も最後に仕事を辞めてから既に5年程経過していました。

 

 私の方は前の会社の上司や先輩・同期・後輩、妻とともにお世話になった方々を招待することにしました。

 

 妻は、8年ほど前に退職した会社の方々含め、これまでお世話になった方々を幅広く招待することにしました。

 

 「友人」に関しては、新郎新婦それぞれで「高校の友人は?」「大学の友人は?」「会社員になってからの友人は?」というのを順番に時系列で考えながら、リストアップしていきました。

 

 私の場合は、一人ぼっちになってしまう友人も何人か呼びました。最初は悩みましたが、やはり呼びたかったので、そうしました。

 

 招待する前に本人にはそのことを伝えました。

 

 でも、最終的には一人で来てくれた友人同士で、そこで仲良くなってくれたので良かったです。友人たちの気さくなノリに感謝!

 

2.新郎新婦で招待したいゲストのリストを見せ合う

 

 招待したいゲストのリストが完成したら、新郎新婦で確認し合います。

 

 これは会場に合わせて合計人数を確認したり、新郎新婦でゲストのバランスをとる必要があるためです。

 

 とは言っても、正直私たちの意見としてはバランスなどはあまり気にする必要は無いと思います。

 

 ただ、例えばあまりに極端ですとゲストの居心地にも影響してきますので、「6:4」とか「7:3」くらいまでの比率に留めておくと良いと思います。

 

 

 

3.データでゲストを管理する

 

 お互いに招待したいゲストを整理したら、データで管理します。

 

 無料アプリなどもありますし、使い慣れていればExcelやスプレッドシートもおすすめです。

 

 Excelやスプレッドシートには「氏名」「間柄(上司とか友人とか)」「肩書」「住所」「お車代」「ホテル代」「主賓スピーチ」「乾杯スピーチ」「友人スピーチ」「受付」など、今後ゲストを管理するために必要な項目を入れておくと良いです。

 

 因みに私たちが結婚式をした「グランドオリエンタルみなとみらい」では無料アプリやツールが用意されていました。

 

 「My guest」という無料アプリを使って、招待したいゲストへLINEで連絡をして、氏名や住所を入力してもらうというシステムです。

 

 自分たちで住所を入れたりする手間も省け、入力ミスのリスクも無くなるため、とても便利でした。

 

4.まとめ

 

 いかがでしたでしょうか。

 

 招待したいゲストのリストアップはとても大変ですが、楽しい作業です。

 

 会場の収容人数や最低人数、バランスなど、考慮すべき点は多いですが、新郎新婦でしっかりとコミュニケーションを取り合って、一歩ずつ前へ進んで行きましょう。

 

 楽しんでくださいね!

【農業は面白い!】農業の費用対効果を向上させてくれそうな気がする最新機械

f:id:takuro-honda10:20190613153937j:plain

※更新日2019年7月15日

 

 現在、農家さんの元でぶどう作りの研修をする日々です。

 

 ぶどうの作業をしていると、本当に1つ1つが手作業で手間もかかるため、自分で経営をスタートしたときには、何とかして少しでもこの労働時間の問題をクリアしたいと常に考えております。

 

 今回は自分の備忘録含め、最近気になっているぶどうで使えそうな自動化機械や補助機器を紹介します。

 

 

 

 

1.DONKEY(仮称) 日本総合研究所

 

 私は1年のうち、ある一定期間しか稼働しない高価な農業機械の稼働率は、コスパが悪すぎて大問題だし、新規就農を阻む要因だと思っています。

 

 その課題をクリア出来そうなのが、このDONKEY(仮称)です。

 

smartnogyo.com

 

 この機械は様々なアタッチメントがつけられるようになっており、用途に応じて交換して使えるようです。

 

 つまり、この1台で播種・除草・施肥・農薬散布・潅水・摘果・収穫等の多岐にわたる農作業に対応出来るということで稼働率も抜群に高くなります。

 

 おそらくまだ仮称なので、完成はしておりませんが、農水省のホームページにも情報が掲載されましたので、実用化も近そうです。

 

www.maff.go.jp

 

2.YAMAHA UGV ヤマハ発動機

 

【詳細のPDFデータ】 

http://www.maff.go.jp/j/kanbo/needs/attach/pdf/263.pdf

 

 こちらもコンセプトとしては先のDONKEYに近いものがあります。1台で運搬・除草・防除などを担えるようです。

 

 また、IoTシステムとの連携により栽培管理も出来るようです。

 

 こちらもまだ発売されていませんが、2020年には市場に投入される見込みのようです。

 

 農水省のホームページにもDONKEY同様、情報が掲載されています。

 

robotstart.info

 

 

 

3.まとめ

 

 いかがでしたでしょうか。

 

 栽培管理系のソリューションに関してはIoT管理出来る仕組みが増えてきましたが、実際に手のかかる実労働へ踏み込んだ自動化機器やIoTで管理出来る機械はまだこれらしかないように思います。

 

 今は農薬散布やセンシングでドローンが使われ始めたくらいでしょうか。

 

 今後は間違いなく農業人口も減ってきて、継続出来ない農地も多く出てくるはずです。

 

 人の手でやっている部分をいかに機械に効率よくやってもらえるかを考えていくことがポイントとなりそうです。

絶対に失敗しない結婚式をするためにブライダルエステいつから始めるべきか?

f:id:takuro-honda10:20190606231011j:plain

 

「ブライダルエステに行きたいけど、いつから始めれば良いんだろう?」

 

 このように疑問を持たれている花嫁さんもたくさんいらっしゃるかと思います。

 

 今回は、私たちの体験談を踏まえてブライダルエステの期間や回数、施術部位や費用などに関して紹介していきます。

 

 

 

 

 1.ブライダルエステの期間と回数

 
 私の妻は、結婚式本番当日に向けて9ヶ月間、ブライダルエステへ通いました。回数は20回程度です。

 

 本当は6ヶ月前からでも良かったのですが、その当時は他にも色々とやることなどがあり、時間を確保して通い続けられるか不安もあったため、9ヶ月の余裕を持って通いました。

 
 多いときは月に3回、最低でも月に1回のペースで通っていました!毎回車で送り迎えをさせていただきました。笑

 
 ただし、体験した私の妻が言うには、「長いとダラダラしちゃうから、あまりおすすめしない。3ヶ月くらいで良いと思うし、施術部分によっては3ヶ月もいらないかも。」とのことでした。

 

 2.施術部位

 

 私の妻は、顔の毛穴や二の腕を中心に、足なども含めて全体的に気になっている部分を施術したようです。
 
 その上で、全身のマッサージやアーユルヴェーダによる代謝向上やリラックス効果、マシンを使ったキャビテーションを行ったとのことです。

 

 結構色々やってたんだと今更気づきました。笑

 

 アーユルヴェーダというのは、インド古来の伝承医学だそうです。

 

 トリートメント部位によりオイルを使い分け、全身をハンドケアします。このハンドケアによりたるんだ脂肪を減らしていくようです。

 

 また、リンパもケアされるため代謝も向上します。

 

 キャビテーションというのは、マシンで超音波を体の細胞に当てて、脂肪を溶かす技術だそうです。身体への負担が少なく、即効性があり、痛みもほとんどないのが特徴です。

 

 因みに私の妻が通っていたブライダルエステのお店は「ヴァン・ベール」というところで、全国に店舗があります。以下のリンクからお店のページへアクセス出来ます。

 

【ヴァン・ベールのリンク】

www.van-veal.com

 

 

 

 3.費用 


 私の妻は、ヴァンベールオーダーメイドブライダルコースの中の「ヴァンベールコース」を契約して、料金は約30万円でした。

 

 このコースでは、悩みに合わせてコースを自由に組み立てられるのが特徴です。 

 
 「一生に1回」とは、魔法の言葉だけど、もうちょい安くならんかい!(男の気持ち)

 
 因みに、他のサイトを検索してみると、「平均費用8.1万円/7.0回」っていう情報もあります。以下のサイトへアクセスしてみると確認出来ます。

 

hana-yume.net

 
なかなかうちの妻は素敵なコースを選んでいたようです。笑

 

4.まとめ

 

 いかがでしたでしょうか。

 

 だいたい3ヶ月間から長くても6ヶ月間かけてブライダルエステへ通うような計画を立てていくことをおすすめします。

 

 トラブルがあっても対処出来ますし、時間に余裕を持った方が、気持ちにもゆとりが出来ます。特に式の1〜2ヶ月前から、かなり忙しくなってくるので、早めに通い始めた方が安心です。

 

楽しんでくださいね!

【婚活している方必見】ペットがいる人たち向けの婚活サービスがある!

f:id:takuro-honda10:20190606121937j:plain


「今は恋人もいないし、結婚もしていないけどペットが恋人(^^)でも、、、いつかはペットも受け入れてくれる人と一緒になりたいなー」そんな人におすすめです!
 
  
シュタインズ株式会社というところが運営している「ペット婚」をご存知でしょうか。
 

このサービスは、真剣に婚活している動物好きの男女のお見合いをコーディネートしてくれる婚活サービスです。
 

個人的にすごくいいなと思うところをまとめます。
 

 

【ペット婚】 の公式サイトで詳細をみてみる

 

 

 

 1.同じ価値観を持った人に出会える


普段の生活で、出会いの場があったとしても価値観が同じ方と出会うということは簡単では無いと思います。
 
このサービスでは、「動物好き」という価値観を既に共有している状態で出会うことが出来ます。
 
大きな壁が一つ取り払われた状態で相手の方としっかり向き合えるというのは素敵だと思います。

 

2.最初のトークで(たぶん)つまづきにくい 

 
初めて話す異性の方との最初のトーク内容って結構困ることも多いのではないでしょうか。
 
相手の趣味や仕事のことを聞いたりすることが多いかと思いますが、話が弾まないこともあります。
 
しかし、このお見合いであれば、ペットの話題が相手の方との緩衝材になることは間違いありません。
 
このワンクッションは、トークのプレッシャーをかなり和らげてくれそうです。 

 

3.初期費用0円

 
なんとなく婚活とかお見合いとなると、高額な費用がかかるイメージがあります。
 
しかし、ペット婚は2019年4月現在キャンペーン中のようです。サイトに記載がありますが、登録料や入会金、初期活動費、成婚料が全て無料のようです。
 
しかも、成婚祝い金5万円を受け取ることが出来るようです。
 

なお料金プランは「1ヶ月プラン19,800円」「3ヶ月プラン49,800円」「6ヶ月プラン89,800円」となっています。
 

4.まとめ

  
いかがでしたでしょうか。
 
 
普通に飲み会などで出会うよりも、より価値観の近い方と出会える確率はかなり高くなるため、真剣に婚活をしているペット好きの方は一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

 

【ペット婚】 の公式サイトで詳細をみてみる

 

絶対に失敗しない結婚式にするためにブライダルフェアで確認するべきポイント

f:id:takuro-honda10:20190604234229j:plain

 

「ブライダルフェアを予約して、式場見学に行くけど、どんな点を確認すれば良いんだろう?」

 

 こんな疑問をお持ちのカップルも多いかと思います。今回は、私たちの体験談を踏まえながら、ブライダルフェアで確認するべきポイントについて紹介していきます。

 

 

 

 

1.自分たちのこだわりを達成できるかどうか

 

自分たちの持っている結婚式のこだわりが達成できるかどうかを確認します。

 

こだわりについてはブライダルフェアに行く前に二人で良く話をして、可能であればそのこだわりに優先順位をつけておくことをおすすめします。

 

このことについては以前の記事でも紹介していますので、合わせてご覧ください。

 

【以前の記事はこちらからアクセス出来ます】

絶対に失敗しない結婚式にするために後悔しない結婚式場の探し方 - のーるっくぱす

 

私たちは、「式場から二人の思い出の観覧車が見える」というこだわりがあったので、これを最優先に会場を見学しました。

 

会場から見えないところは候補から外すことが出来たので、数ある式場を絞り込んでいくにあたって、良い基準となりました。

 

2.スタッフさんやプランナーさんの印象

 

対応してくれるスタッフさんやプランナーさんの印象も重要です。実際に行ってみると分かりますが、全然違います。

 

自分たちに合いそうなスタッフさんやプランナーさんかどうか見極めましょう。名刺をもらうと思いますので、名刺の裏などに印象をメモしておくと良いです。

 

また、「このプランナーさんにお願いしたい!」と思えるような素敵なプランナーさんに出会った場合、必ず「実際にプランナーとして最後まで担当してくれるのでしょうか?」ということを確認しておきましょう。

 

私たちの場合、最初に対応していただいたプランナーさんが最後まで担当してくれるのかとばかり思っていたのですが、いざ本格的に結婚式準備が始まる頃に別のプランナーさんが担当されるとのことで連絡がありました。

 

どちらのプランナーさんも丁寧で素敵な方だったため、楽しく準備を進めていくことが出来ましたが、「このプランナーさんに最後まで担当でいてほしい!」という思いが芽生えたら、しっかりと確認しておくことをおすすめします。

 

3.見積に関して

 

結婚式は二人にとって最高の思い出になることは間違いありませんが、こだわる分、費用は高額になることが予想されます。

 

見積は他社との比較においても非常に重要ですので、ポイントを分けてまとめます。

 

3−1.持ち込み料がかかるかどうか

 

花嫁が着るドレスは、花嫁が一番こだわりたいところの一つだと思います。

 

基本的には、どの式場も提携しているレンタルドレス店があります。

 

しかし、自分の気に入ったドレスがレンタルドレス店で見つからない場合や自分が着たいドレスが違う店にある場合は、ドレスを会場に持ち込むことになります。

 

その際に追加費用が別途必要なのかどうかを確認しましょう。

 

私たちが選んだ会場は、持ち込み料はかかりませんでしたが、提携しているレンタルドレス店でドレスを選ぶと割引が適用されるというパターンでした。

 

この部分は全体価格に大きく影響を与える部分ですので、しっかり確認しておきましょう。

 

3−2.写真撮影やビデオ撮影はプロが行うのかどうか

 

式場によっては、写真撮影やビデオ撮影はアルバイトが担当していることもあるようです。

 

せっかくお金を払って撮ってもらう写真やビデオがアルバイトでは、非常に心配です。プロの方が行ってくれるのかどうか、しっかり確認しておきましょう。

 

私たちは当初、「この部分は家族や友人にお願いすれば節約出来るのでは?」と考えていました。

 

しかし、ネットで調べてみると、「孫たちばかり写っていて、後悔した」「写真やビデオ撮影をお願いされたけど、プレッシャーに感じる」などという口コミも多くあり、やはり会場の方にお願いすることにしました。

 

3−3.提示してもらった見積からどの程度まであがる可能性があるか

 

通常、初回提示見積のまま、式本番を迎えられることはまず無いと考えておいた方が無難です。

 

人数の変動はもちろんですが、そもそも初回提示見積では「最低限必要なもの」しか含まれないことがほとんどです。

 

会場側もビジネスですから、他会場との単純な見積比較だけで負けてしまうことは避けたいということがあるからだと思います。

 

私たちは事前に結婚式にかかる見積をネットで相場検索していました。

 

その中の口コミで「初回見積と最終見積で50万とか100万くらい違う」ということが書いてあるのを見てびっくりしました。

 

そのため、初回見積を出してもらう際は「とにかく費用として絶対にかかるものを確実に入れてください!」とお願いしました。

 

それでも最終見積は100万程プラスになりました。

 

そのため、初回見積を出してもらう際は「費用として絶対にかかるものを一番高い値段で提示してください」とお願いするか、「この初回見積から人数に変更がないとして、どれくらいまで上がる可能性がありますか」ということを確認することをおすすめします。

 

あとから気づいたのですが、料理がすべて一番安いプランで提示されていました。料理は「単価×ゲストと新郎新婦の人数」なので、見積の中でも結構な割合を占めます。

 

 

話を進めていく中で、「必要なもの」や「不要なもの」が段々と見えてきますので、最初の見積金額から変更は必ず出てくると思っておきましょう。

 

4.まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

実は、確認しようと思えば、気にするべき他のポイントもたくさんありますが、それは他のサイトに任せます。以下に参考リンクを貼っておきます。

 

hana-yume.net

 

しかし、これを行く会場すべてで確認しても多分疲れてしまうだけです。

 

まずは、二人のこだわりを整理して優先順位をつけましょう。こだわりを整理する際に上記のリンクを使いながら確認していくと良いと思います。

 

また、最後のボタンリンクからブライダルフェアの予約も出来ますので参考にしてみてください。

 

楽しんでくださいね! 

 

 

 

 

 

「昼間の眠い」を解消する仮眠の正しいとり方は? 情報をまとめてみました

f:id:takuro-honda10:20190702194857j:plain 

 睡眠に関しての悩みは尽きることがありません。

 

 睡眠に関しては多くの識者が様々な見解を出しており、どれが良いかというのは結局人それぞれという、身も蓋もない結論に至ってしまうのが現状の睡眠に対する理解です。

 

 しかし、ある程度は睡眠に関する理解を深めておきたいのもまた事実。ということで、今回は昼間に眠気がやってきたときの仮眠のとり方について調べてみました。

 

 

 

 

1.ちゃんと寝ていても昼間に眠気は必ずくる

 

 毎日十分な睡眠時間を確保出来ていたとしても、人間は体内時計の影響で就寝してから約15時間後には眠気が来るということが知られているそうです。

 

ちゃんと寝ていれば昼間に眠くならないという訳ではないのですね

 

 また、昼間の仮眠には日中に感じたストレスを軽減、リフレッシュする効果もあります。

 

 ただし、15時以降に一定時間以上の仮眠をとると、体内時計のリズムが崩れるため、仮眠は15時までに済ませることが大切とのこと。

 

【参考リンク】

www.1242.com

 

2.昼寝は長くないほうが良い

 

 30分程度の短い昼寝は、認知症のリスクを下げることが分かっています。

 

 また、NASA(アメリカ航空宇宙局)が、宇宙飛行士の睡眠に関して行った実験では、昼に26分間の仮眠をとった結果、認知能力が34%上昇し、注意力も54%上がったことも知られています。

 

 ただし、逆に1時間以上の昼寝を習慣にしている人は、昼寝の習慣がない人と比較して認知症の発症率が2倍も高かったとのこと。

 

やっぱりパワーナップと言われる、短い睡眠が効果的ということですね

 

【参考リンク】

r25.jp

 

 

 

3.昼寝は長いほうが良い

 

。。。あれ?

 

 実は一方で、60分程度の長い昼寝は、脳の認知能力を再び高めるために効果的とのこと。徐波睡眠(ノンレム睡眠)が、事実や場所、人の顔を記憶するのを助けるそうです。

 

 さらに、90分程度の昼寝は、睡眠の完全なサイクルに入るもので、想像力や感情、手続き記憶の機能を助けるそうです。創造性を高めたり、記憶の助けにもなるとのこと。

 

【参考リンク】

tabi-labo.com

 

4.まとめ

 

 「結局、昼寝はどうすればよいのか?」

 

 少なくとも、以下のことは共通して言えるのではないかと思います。

 

  • 昼寝は認知機能の向上に役立つ
  • 短い昼寝は現在の日本人の平均睡眠時間を考えると推奨される
  • 長い睡眠時間は正直はっきりしないし、多分1時間も昼寝に時間を使える人はなかなか居ないため、現実的ではない

 

うまく昼寝を活用して、毎日を楽しく過ごしましょう!